「リズムあそび実践交流会」の研修をしました

11月2日(日)、斎藤公子保育全国研修会主催の「リズムあそび実践交流会」を行いました。
このイベントは、京都光華女子大学の体育館をお借りし、みつばち菜の花保育園をつくる会が共催しています。

今回の講師には、北海道札幌市にある「北の星東札幌保育園」の富岡園長先生、
岐阜県各務原市にある「くさぶえ保育園」の前田園長先生をお招きしています。
全国から100人を超える保育士の皆様に来ていただける、大きな規模のイベントとなりました。

受付を済ませていただいたら、早速うたを歌ってウォーミングアップがはじまりました。

その後、「うさぎ」「かえる」「かめ」などの基本のリズムから、
リズムの介助の仕方、組み合わせのリズムに進みます。

すでに内容が盛りだくさんで、この間ずっと体を動かし続けているのですが
普段からリズムあそびを実践されている保育士の皆さん、この運動量でもさすが、余裕の笑顔です。

その後、お昼休憩をはさみ、年長リズムの研修へ。
乳児クラスを担当する先生達の中には、いつもやらない難しいリズムにドキドキしていた人もいたよう…。
「トンボ」「汽車ポッポ」「ツバメ」など、基礎的な年長リズムがたくさん出てきました。

みっちり体を動かすパートの後は、最後に富岡園長による講義です。
朝から夕方まで、ほんとうに学びの多い研修となりました。

全国から参加してくださった保育士の皆様はもちろん、
講師の先生方、後援いただきました Kフリーダム社様、本当にありがとうございました。

この記事を書いた人

ネット部
ネット部
みつばち菜の花保育園をつくる会インターネット部です。ホームページの運営管理を行っています。